公務員とソーシャルビジネスの相性は?
大型連連休が近づいてきました。ディアパートナー行政書士・FP事務所代表の瀧澤です。全国各地で取り組まれつつある、「公務員の兼業・副業」を支援する業務を展開しています。
私は昨年3月まで長野県庁に勤務する地方公務員でした。2018年9月に制度化された長野県職員の兼業を応援制度「社会貢献職員応援制度」を活用し、県当局から兼業許可を得て、約2年間、取り組みを行ってきた経験から、公務員の兼業・副業、更には公務員退職後の起業に関するアドバイス・サポートを行います。
さて、今回は公務員とソーシャルビジネスの相性について考えてみます。
前回の投稿で、公務員の定年退職後の生き方として、公務員の経験を生かしたうえで、地域貢献にもなり、生業にもなり得る「ソーシャルビジネス」を「公務員の兼業許可制度」を活用ながら構築していくという手法について提案しました。
定年/定年前を問わず、公務員を退職後にソーシャルビジネスに取組むことは、非常に意義あることですし、公務員の活動経験も活かせるでしょうし、「公務員とソーシャルビジネス」は相性が良いのではないかと考えています。
地域課題をビジネスの手法で解決するソーシャルビジネスは、公務員を志す動機に類似していて、公務員時代に構築した人的ネットワークを活用しつつ、地域社会が抱える地域課題の解決を目指す事業に取組むことは、地域活性化のうえでも大いに期待されることです。
例えば、地域活性化・過疎地域活性化/買物弱者支援/地域交通支援/社会教育/子育て支援/環境エネルギー/社会福祉/困難を有する若者・就労支援などの分野でのソーシャルビジネスが考えられます。
こうしたソーシャルビジネスへの取組みには、官民が行う様々な助成制度も準備されつつあります。
こうした助成制度の活用も考慮しながら、公務員の現役時代から「公務員の兼業許可制度」を活用ながら、徐々に「ソーシャルビジネス」構築を準備していくことは、極めて計画的であり、創業してからのリスク低減につながるのではないでしょうか。
「公務員」と「ソーシャルビジネス」。非常に相性が良いでしょうし、アイデアによっては、先進的なビジネスに発展する可能性もあります。その地域ならではの「ソーシャルビジネス」って絶対あると思うのです。
そうしたソーシャルビジネスのアイデアを「公務員の兼業」を活用しながら一緒に考えていきましょう!
NEW
-
query_builder 2023/06/03
-
地域における元公務員の半端ない活躍ぶりは?
query_builder 2023/05/17 -
銀行でも副業制度を導入!
query_builder 2023/04/30 -
国家公務員の週休3日拡大 働き方多様に。公務員副業への活用も!
query_builder 2023/04/16 -
いよいよ新年度のはじまり、公務員副業に想いをめぐらせて!
query_builder 2023/04/03