公務員の副業・兼業のあり方㉗
こんにちは、ディアパートナー行政書士・FP事務所代表の瀧澤です。全国各地で取り組まれつつある、「公務員の兼業・副業」を支援する業務を展開しています。
私は今年3月まで長野県庁に勤務する地方公務員でした。2018年9月に制度化された長野県職員の兼業を応援制度「社会貢献職員応援制度」を活用し、県当局から兼業許可を得て、約2年間、取り組みを行ってきました。
長野県庁で2年間の「公務員兼業」活動に取り組んだ経験をもとに、「公務員の兼業・副業」についての現状と課題、今後の見通しについて考察していきます。
3 多摩・島しょ地域における公務員の副業・兼業のあり方
(7)「副業・兼業」の促進に向けた運用のポイント
先進事例をもとに、「副業・兼業」の促進に向けた制度の運用上のポイントについても 整理する。
◎制度の認知・活用を広げる工夫
先進事例を見ると、制度の導入直後には、実際に申請があがってくる件数は少なく、 混乱をきたすことなくじっくりと対応し、制度の改善につなげられるが、庁内における 制度の認知・活用をさらに広げることも並行して注力していく必要がある。
職員にとってもこれまでにあまり経験のない取組であることから、職員による「副業・ 兼業」としてどのような活動が申請・許可され、どのような実績や成果を生んでいるのか、 具体的な事例が増えていくことにより、職員の認知度や制度活用の気運が高まっていくことが想定される。
先進事例では、制度導入後 3 年目くらいから活動の幅と数が広がり始める状況が見られている。
こうした活動実績をわかりやすく紹介するとともに、庁内の経験者による報 告会等を開催したり、具体的なイメージとともに制度のPRをしたりすることで、認知・ 活用を広げる工夫・取組を行うことが重要である。
次回も、「多摩・島しょ地域における公務員の副業・兼業のあり方」の「副業・兼業」の促進に向けた運用のポイントについてご紹介します。お楽しみに!
NEW
-
query_builder 2023/11/15
-
人事院の諮問会議、国家公務員の副業も論点に!
query_builder 2023/10/15 -
公務員の兼業許可の明確化が石川県でもはじまる!
query_builder 2023/09/15 -
企業でも社内副業の働き方整備が一段と進んでいます!
query_builder 2023/08/19 -
全国知事会議、専門人材の採用強化を訴える!
query_builder 2023/08/05