公務員の兼業・副業許可の実態はどうなってる?②

query_builder 2021/07/26
ブログ
公務員の兼業・副業許可の実態は?

こんにちは、ディアパートナー行政書士・FP事務所代表の瀧澤です。全国各地で取り組まれつつある、「公務員の兼業・副業」を支援する業務を展開しています。


私は今年3月まで長野県庁に勤務する地方公務員でした。2018年9月に制度化された長野県職員の兼業を応援制度「社会貢献職員応援制度」を活用し、県当局から兼業許可を得て、約2年間、取り組みを行ってきました。

長野県庁で2年間の「公務員兼業」活動に取り組んだ経験をもとに、「公務員の兼業・副業」についての現状と課題、今後の見通しについて考察していきます。(今回2回目)


1 現状と課題
(1)法律における位置づけ
公務員の「副業」、「兼業」については、国家公務員法(第103条、第104条)及び地方公務員法(第38条)に関連する規定があり、従事などが制限されています。
①国家公務員法における規定
・第103条 「役員兼業」及び「自営兼業」を行う場合に従事を制限
・第104条 営利企業以外の事業に従事する場合も許可が必要
②地方公務員法における規定
・第38条 許可がない場合は、「役員兼業」及び「自営兼業」への従事を制限
(2)国等の動向
①国(国家公務員)
・2018年6月 環境整備を進めると明示
・2019年3月 許可基準が明確化
②地域に飛び出す公務員を応援する首長連合
・2018年11月 望ましい「公務員の福業」ガイドラインを公表
(3)自治体の動向
①先行する自治体が公務員を応援する取組
・2017年4月 神戸市が兼業の許可基準を明確化(全国初)
・2017年8月~ 奈良県生駒市や長野県など応援する自治体が次々と出現
・2017年11月~ 広島県福山市などが兼業・テレワークを前提としたキャリア採用を開始
②総務省の自治体への通知(地方公務員への後押し)
・2020年1月 自治体に「分かりやすい兼業許可基準を作る」よう求める通知を発出


時系列で「現状と課題」について整理してみましたが、最近、国・自治体ともに「公務員の兼業・副業」に対して前向きな感じがしませんか?

とくに、2020年1月に総務省が全国の自治体に対して「分かりやすい兼業許可基準を作る」よう求める通知を発出したことは、「公務員の兼業」に今後も大きな影響を与えるものと考えられます。

NEW

  • 長野県職員の副業許可数が100件超に!

    query_builder 2024/07/11
  • 公務員の副業を応援する取り組み – 地域と共に成長するために

    query_builder 2024/05/21
  • 日本における「副業・複業」、自治体で育つか?「月1回出勤」が解禁

    query_builder 2024/04/12
  • 会社員の副業、自治体で副業しやすくなる?

    query_builder 2024/03/01
  • これからの公務員副業は?

    query_builder 2024/01/21

CATEGORY

ARCHIVE